日々の忙しさに追われ、ふと「もっと大切に生きられたら」と思うことはありませんか?
映画『アバウト・タイム〜愛おしい時間について〜』は、そんな私たちの心に優しく寄り添い、“今この瞬間”を生きる意味をそっと教えてくれる作品です。
タイムトラベルというファンタジックな設定を持ちながら、その本質は家族愛や人生の選択に向き合う深くてあたたかな物語。
観終わったあと、あなたもきっと“いつもの日常”が、少し違って見えてくるはずです。
「もし、過去に戻れるとしたら、あなたはどんな一日をやり直しますか?」
そんな問いかけと共に、作品の魅力を映画と向き合い続けた13年の視点で、徹底解説していきます!
作品情報
- 原題:About Time
- 監督:リチャード・カーティス
- 脚本:リチャード・カーティス
- 主演:ドーナル・グリーソン、レイチェル・マクアダムス、ビル・ナイ
- 公開年:2013年
- ジャンル:ヒューマンドラマ、恋愛、ファンタジー
あらすじ
イギリスの海辺の町で家族と共に穏やかに暮らす青年・ティム。
21歳の誕生日、父から家族に代々伝わる“ある秘密”を告げられます――それは、タイムトラベルの能力を持っているということ。
過去のある瞬間に戻ることで、失敗をやり直し、未来を変えることができる。
ティムは恋愛に臆病だった自分を変えるため、この力を使い、素敵な女性・メアリーと出会い、恋に落ちます。
順調に見える人生。けれど、タイムトラベルでもどうにもならない「運命」があることを、やがてティムは知るのです――。
人生観が変わるポイント
時間を戻しても、「今」の大切さは変わらない
主人公ティムは、過去をやり直すことで「完璧な一日」を繰り返そうとします。
しかし何度やり直しても、心の底から満たされることはありません。
やがて彼がたどり着くのは、「やり直さなくてもいい一日」を生きるという選択。
これは、時間を巻き戻せない私たちが日常で感じる“後悔”や“失敗”に、ひとつの答えをくれる視点です。
繰り返せるからこそ気づく、「この瞬間を丁寧に生きること」のかけがえのなさ。
ファンタジーの中に込められた、非常に現実的であたたかなメッセージに心を打たれます。
家族との時間の重みを、しっかり描いてくれる
本作のもうひとつの軸は、父と息子の深い絆です。
ティムの父(ビル・ナイ演じるキャラクター)は、タイムトラベルの力を“日常の喜びのためだけに”使い続けてきた人物。
壮大な野望ではなく、読書をしたり、息子と卓球をしたり――。
その姿は、人生の本質が「何を手に入れるか」ではなく「誰とどう過ごすか」にあることを静かに教えてくれます。
ラスト近く、ティムと父がタイムトラベルを使って“最後の別れ”を迎える場面は、涙なくしては見られません。
死別と向き合う勇気を、やさしく差し出してくれるこの場面は、人生で一度は観る価値があります。
すべての選択が「物語」になるという感覚
タイムトラベルという設定は、一見「都合のいいやり直し」を可能にしているようで、実は非常にリアルです。
選び直すたびに別の道が閉ざされる。ひとつ選ぶということは、ひとつ諦めることでもある。
たとえば妹の人生を救おうとしたとき、代わりに自分の子どもの存在が消えてしまう――。
そんな“選択の重み”が、観る者の胸にじんわりと沁みてきます。
人生は一本道。けれど、それを悔やむのではなく「物語」として慈しむ。
ティムの視点が変わっていく姿は、観る者の人生観をそっと揺らし、豊かにしてくれます。
印象に残るセリフとその意味
「僕の人生哲学は、普通の一日を2回生きることだった。1回目は何も気づかずに、そして2回目は、すべての奇跡を楽しむために。」
この言葉は、物語の終盤でティムがたどり着いた境地を表しています。
タイムトラベルを通じて彼が学んだのは、“今を生きること”のかけがえのなさ。
2回生きることは、現実にはできません。
でも「今日という一日を、奇跡のように受け止めよう」という視点は、誰にでも持てるものです。
このセリフは、忙しい毎日の中で見落としがちな“感謝”や“余白”の大切さを、そっと教えてくれる魔法のような一言です。
まとめ
『アバウト・タイム〜愛おしい時間について〜』は、派手な展開や壮大なスケールではありません。
けれどその分、私たちの“すぐそば”にある人生の大切な部分を、丁寧に、優しく、描いてくれます。
タイムトラベルという非日常を通して、日常の素晴らしさを見せてくれる――
そんな静かな感動が、観たあとも長く心に残る珠玉のヒューマンドラマです。
涙して、笑って、そして大切な人に会いたくなる。
そんな映画を探している方に、心からおすすめします。
コメント