「血のつながりが家族なのか? それとも、心でつながることが家族なのか?」
この問いに、あなたはどう答えるでしょうか。
映画『万引き家族』は、そんな簡単には答えが出せないテーマに真っ向から向き合い、私たち視聴者の心を静かに揺さぶります。
一見して社会の“底辺”に見える人々が見せる温もりと、そこに潜む不安定さ、そして衝撃のラスト。
人生観が変わるほどの体験を、ぜひこの作品から受け取ってほしいのです。
作品情報
- 監督:是枝裕和
- 脚本:是枝裕和
- 主演:リリー・フランキー、安藤サクラ、松岡茉優、樹木希林
- 公開年:2018年
- ジャンル:ヒューマンドラマ・社会派
あらすじ
東京の片隅、小さな平屋で暮らす「柴田家」は、貧しいながらも和気あいあいとした雰囲気で暮らしていました。
父・治と息子・祥太は日用品を“万引き”で手に入れ、生活の足しにしていたのです。
ある冬の日、帰り道で寒さに震える幼い女の子・ゆりを見つけ、放っておけず連れて帰ります。
虐待を受けていたことがわかった彼女を、家族の一員として迎え入れることにした柴田家。
しかし、それぞれが抱える秘密、そして社会からの視線によって、彼らの“家族”の形は次第に崩れはじめます。
そして、ある事件をきっかけに、家族の真実が明らかになっていきます――。
人生観が変わるポイント
血よりも濃い“絆”の在り方
この映画の根底には「本当の家族とは何か?」という問いがあります。
柴田家の面々は、血縁関係では結ばれていません。しかし、彼らの間にある“愛情”や“思いやり”は、時に本物の家族よりも深いものです。
とくに、虐待を受けていたゆりに対する温かさや、子どもを信じるまなざしには、言葉にならない感動があります。
「育てること」と「産むこと」、その違いが、深く胸に刺さる瞬間が幾度もありました。
社会の“まなざし”の冷たさと、見過ごされる温もり
万引きという違法行為や、貧困という現実。
この映画では、世間が“普通”とする価値観が、いかに多くの人を排除しているかが描かれています。
彼らの暮らしには、モラルに反する側面も確かにあります。
けれど、その裏にある「選択肢のなさ」や「生きるための知恵」に触れると、単純に責められるものではないと感じさせられます。
観終えたあと、見慣れた街の風景が少し違って見えるかもしれません。
路地裏の小さな家にも、笑い声の奥にも、物語があるのだと気づかされます。
“正しさ”よりも“寄り添うこと”の尊さ
是枝監督は、登場人物たちを決して断罪しません。
彼らの行動に善悪のラベルを貼るのではなく、ただ静かに、その営みを見つめるのです。
とくにラストシーン。
あるキャラクターが“自分の名前”を呼ぶ声に振り返るかどうか――
その一瞬に込められた感情が、胸を締めつけます。
視聴者がそれぞれの立場で考える余地がある構成は、「共感とは何か」を深く問いかけてきます。
正しいことばかりが、人を救うわけじゃない。その優しい視点が、この映画最大の魅力かもしれません。
印象に残るセリフとその意味
「産んでくれてありがとう、なんて言えなかった」
このセリフは、劇中でもっとも心をえぐる一言でした。
血のつながりよりも、「どんなふうに育てられたか」がその人の心を作る――その真理を象徴するような台詞です。
私たちは、無条件に“親を大切にしなければ”と教えられます。
でも、それが叶わない人もいる。
この映画は、そうした現実に優しく寄り添い、「言えないことがあること」を肯定してくれるのです。
まとめ
『万引き家族』は、温もりに満ちた日常と、その裏にある不安や痛みを静かに描いた、まさに“観るべき1本”です。
その物語は、派手さはないけれど、確実に心の奥深くに入り込み、長く残ります。
家族とは何か?
正しさとは何か?
愛するということは、どういうことか?
観終えたあと、そんな問いを自然に自分に向けている――
そんな不思議な余韻を持つ映画です。
人生を見つめ直したいときに、ぜひ観てほしい作品です。
コメント