『そして父になる』レビュー|血か、愛か。父であることの本質を問いかける感動作

邦画

血のつながりと、共に過ごした時間の重み。
もし、自分の子どもが他人の子だったとしたら——?
そんな衝撃の問いを突きつけられた時、人は“本当の親”とは何かを問わずにはいられません。

是枝裕和監督が描く『そして父になる』は、家族とは何か、親子の絆とは何かを深く考えさせる作品です。
映画と向き合い続けた13年の視点で、魅力を徹底解説します!


作品情報

  • 原題:そして父になる
  • 監督:是枝裕和
  • 脚本:是枝裕和
  • 主演:福山雅治、尾野真千子、リリー・フランキー、真木よう子
  • 公開年:2013年
  • ジャンル:ヒューマンドラマ

あらすじ

仕事に全てを捧げてきたエリート会社員・野々宮良多(福山雅治)は、6歳になる息子・慶多と共に、何不自由ない生活を送っていました。
しかしある日、病院からの一本の電話で、その日常は一変
します。実は慶多は出生時に取り違えられた他人の子だった——。

本当の“血のつながった”息子は、地方で電気屋を営む斉木家の息子・琉晴(りゅうせい)だったのです。
二組の夫婦は、子どもを“交換”すべきか、それとも今の生活を続けるべきか、葛藤と戸惑いの中で答えを模索していきます。


人生観が変わるポイント

血のつながりと愛の重さ

本作の最大のテーマは「血か、育てた時間か」。
エリートで合理的な良多は、最初こそ“血のつながり”にこだわりますが、やがて慶多との時間が自分にとってどれほどかけがえのないものだったかに気づいていきます。
その変化は、観る者に「家族とは何でできているのか?」という問いを突きつけてきます。

対照的な二つの父親像

良多と斉木雄大(リリー・フランキー)は、まるで正反対の父親です。
一方は都会的で論理的、もう一方はのびのびとした自然体。
しかし、雄大の「子どもと遊ぶことこそが父親の仕事」というスタンスに触れた良多は、自らの価値観を見直していきます
観る者もまた、“理想の父親”とは何かを改めて考えさせられるはずです。

子どもたちの視点の尊さ

この映画が秀逸なのは、親たちの葛藤だけでなく、子どもたちの心の揺れ動きにも丁寧にフォーカスしている点です。
自分の家族が変わる」という大人でも受け止めきれない出来事に直面しながら、無言で想いを伝える子どもたちの姿に、何度も胸を打たれます。
言葉で語られない感情こそが、本作の真骨頂です。


印象に残るセリフとその意味

もう取り戻せない6年なんです。

これは良多が、病院の職員に向けて放った一言。
血のつながりを重視していた彼が、どれだけ慶多との“時間”に価値を見出していたかを示すセリフです。
この言葉には、単なる論理では計れない愛情と、父親としての未熟さへの後悔が込められています。


まとめ

『そして父になる』は、親子という普遍的なテーマに真っ向から挑んだ作品です。
決して答えが一つではない問いに向き合いながら、私たちの人生観や家族観を静かに揺さぶってきます

家族とは、血でつながっているだけではない。
時間、記憶、そして無言の愛こそが、家族の形を作っていく——。
そんな気づきをもたらしてくれるこの作品を、ぜひ多くの人に観ていただきたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました